結婚祝い お返し:結婚祝い 人気

結婚祝いのお返し

結婚祝いをいただいたらお返しをするのが一般的な常識になっていますが、お返しにもマナーがありますので、ここでご紹介してみたいと思います。

まずは披露宴に出席していただいた方から結婚祝いをいただいた場合のマナーですが、もしご祝儀以外で品物をもらった場合でもお返しをする必要はないと思います。理由としては披露宴では引き出物という形で、お返しをしていますので敢えて改めてお返しをする必要はないと思います。
どうしても気になる場合には内祝いをお返しするような形にしてはいかがでしょうか。

次にご夫婦揃って披露宴に出席された場合の引き出物のマナーですが、基本的な考えとしては夫婦でひとつの引き出物を渡すようにします。しかし、この場合中身を他の人よりちょっと上乗せしてみるなどして配慮をするようにしましょう。

次に披露宴に出席しなかった人から結婚祝いをいただいた場合のお返しのマナーですが、この場合にはお返しとして「内祝い」を贈るようにします。正式にはお家にお邪魔して直接お返しするのがいいのですが、今では郵送で済ませるのが一般的となっています。

このとき、品物だけを贈るのではなく、お礼の意味を込めてメッセージを一言添えてあげるといいと思います。

次にお返しにかかる金額の相場ですが、目上の人や友達、同僚などへお返しする場合には通常、いただいたものに対しての半額程度を返すようにします。

目下の人からいただいた場合は、いただいたものに対して同額またはそれ以上のお返しをするようにするのが一般的ですが、最近では「内祝い」として分け隔てなく同じものを返したりもしているようです。

結婚祝いのお返し「内祝い」について

結婚祝いをいただいたら、「内祝い」としてお返しをしておくようにするのが一般的な常識です。

内祝いには熨斗をつけますが、この時に使用する水引には「結びきり」というものを使うようにしましょう。これはこの結婚は一度きり、結婚を繰り返さないようにという意味をこめて結びきりを使うようにしています。

熨斗の表書きには「内祝」と書き、こちら側の名前は両家の姓を書くようにします。しかし最近では苗字ではなく新郎新婦の名前を書いて出すということもあるようです。

結婚祝いのお返しとして「内祝い」を贈る時期ですが、通常は結婚式が終わってから1ヶ月以内に贈るのが一般的だと思います。しかし結婚後は何かと忙しいと思いますので多少遅れても大丈夫だとは思いますが、なるべく3ヶ月以内には贈るようにしたほうがいいと思います。

また、内祝いにかける金額ですが、お祝いをいただいた金額の半額位が一般的だと思います。また飛びぬけて高額をいただいた方は除いて一律同じ品物を贈ってもいいかとも思います。また金額を大体想像してその半額程度のものを返すようにひとつひとつ変えてもいいとは思いますが、大変だと思います。

百貨店などで品物を決めた場合には、直接そこから送ってもらう場合がありますが、このときにはきちんとこちら側の名前が分かるようにしておきましょう。特に女性の場合は新しい姓で送られても受け取り手は混乱する場合がありますので、「旧姓xx」と書いておくと親切かもしれません。